• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会系教科で知識の転移をどう促せばよいのか-概念型授業と実社会の接続-

研究課題

研究課題/領域番号 25K06148
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

山田 秀和  岡山大学, 教育学域, 教授 (50400122)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード社会科 / 社会系教科 / 概念型授業 / 転移 / 実社会
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,実社会への知識の転移を促す社会系教科の概念型授業の方法論を,理論的・実践的に究明することである。具体的には,第一に,実社会への知識の転移を困難にする要因を文献や調査に基づいて明らかにする。第二に,国内外の先進的な事例を広く収集・分析し,実社会への知識の転移を促す概念型授業のモデルを類型的に構築する。第三に,モデルに基づく授業を開発・実践し,そこで得られた成果と課題を検討する。以上を通して,概念型授業と実社会とを有効に接続する方法を提示したい。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi