研究課題/領域番号 |
25K06149
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
谷田 親彦 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (20374811)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | テクノロジーアセスメント / 生成AI活用 / 授業モデル |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,中学校技術・家庭科技術分野(以下,技術科)の学習内容である「技術の適切な評価(テクノロジーアセスメント)」の授業モデルを,生成AIを用いた対話的な学びに基づいて開発する。まず,テクノロジーアセスメントを実践するための視点である社会的,環境的,経済的な側面に関する広い見解と深い思考に導く生成AIチャットボットを作成し,対話的な学びを促進するツールとして構成する。次に,従来の授業モデルで学習グループにより実践していた学習活動を,生成AIチャットボットを活用する学習活動に置換した授業を計画・実践する。これらより,生成AIを用いた学習指導及びテクノロジーアセスメントの授業モデルを提案する。
|