• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大正期・昭和初期の読書指導史に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K06156
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関大正大学

研究代表者

稲井 達也  大正大学, その他部局等, 教授 (30637327)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード大正自由教育 / 児童中心主義 / 成城小学校 / 学校図書館 / 学級文庫
研究開始時の研究の概要

本研究では、成城小学校創立の1917(大正6)年から日中戦争開戦の1937(昭和12)年までの約20年間を対象とする。子どもの読書指導について、社会的な視点から構造的に明らかにする。学校教育だけではなく、広く社会の様々な人びとが関与することによって形成・蓄積される読書環境、さらには子ども向けの刊行物を総合し、「子どもの読書文化圏」として位置付ける。「子どもの読書文化圏」での教師や社会の様々な人びとによって実践される読書指導の理念と方法とを検証し、大正期・昭和初期の読書指導が後世に残した教育的遺産について明らかにし、教育実践の普遍性を構造的に分析する読書指導史として定位させる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi