研究課題/領域番号 |
25K06157
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
森元 真理 東京農業大学, 農学部, 助教 (30611678)
|
研究分担者 |
松本 信吾 岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (10882128)
阿部 建太 東京農業大学, 農学部, 助教 (20966212)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2029年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2028年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 人と生き物とのかかわり / 遊びと学びのデザイン / 保育環境 / バイオフィリックデザイン / EfS |
研究開始時の研究の概要 |
幼児期の環境教育において、バイオフィリアを活性化させることは重要な目的の一つであり、園における直接的・間接的な自然体験の充実はその一助になると考えられる。 本研究では、特に保育室内における自然とのかかわりに注目し、保育室内の環境をバイオフィリックデザインの視点から捉え直すことで、直接的・間接的自然体験へと活用できる自然要素や生き物に焦点を当てた環境教育実践及びそれに適した保育室の環境構成について明らかにする。そして同時に、保育者自身がこれらを学ぶための教育実践プログラムの開発に取り組むことで、「生き物を介したバイオフィリックデザイン型環境教育実践モデル」の構築を図るものである。
|