研究課題/領域番号 |
25K06162
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 比治山大学 |
研究代表者 |
森川 敦子 比治山大学, 現代文化学部, 教授 (00628745)
|
研究分担者 |
高橋 均 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 講師 (40523535)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 道徳教育 / プログラム開発 / 思春期 / 学校適応感 / 規範意識 |
研究開始時の研究の概要 |
いじめ,荒れ,暴力,不登校等の増加を受け,道徳教育や生徒指導の充実が求められている。しかし,いじめ,暴力行為,不登校は過去最高となっている。また,SNSを中心としたいじめも急増,低年齢化しており,新たな問題への対処も急務となっている。 本研究では,道徳教育の視点から,温かい支持的風土を醸成する道徳教育プログラムによって,児童生徒の学校不適応を解消する方法を明らかにする。そのため,①思春期の対人的不適応と規範意識の現状を明らかにし,解決のための理論を構築する。②その理論に基づき,担任が簡易に実施できる,小学3年生から中学3年生の学校不適応を解消する道徳教育プログラムを開発し,有効性を明らかにする。
|