• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

柳田国男監修高等学校国語科教科書の知見を活かした国語教室の実践的・連携的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K06164
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関北海道教育大学

研究代表者

佐野 比呂己  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60455699)

研究分担者 本橋 幸康  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (80386549)
花坂 歩  大分大学, 教育学部, 教授 (20732358)
菅原 利晃  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (20826250)
長屋 樹廣  北海道教育大学, 教育学部, 講師 (71021341)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード国語教育 / 柳田国男 / 昭和30年代 / 探究的な学び / 連携研究
研究開始時の研究の概要

本研究では、民俗学者の創始者・柳田国男が監修した戦後の高等学校国語教科書(主に昭和30年代)を分析する。この教科書を詳しく調べ、現代の教育にも通じる価値を探り、現代の「探究的な学び」にも役立つ教育のヒントを再発見することが目的である。大学研究者と学校教員が連携し、教科書分析で見出した知見を基に、実際の授業で使える新しい教材や指導のアイデアを開発・提案する。分析で見つかった良い点を活かし、児童・生徒が自ら考え学ぶ力を育む新しい国語授業のプランを作成したい。過去の教育資産を現代に活かすことを目指し、その成果を教育現場に広く提案することを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi