• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小学校国語科「物語文法を接点としてメタ認知を深める読解・創作関連指導」の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K06166
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関秋田大学

研究代表者

成田 雅樹  秋田大学, 教育学研究科, 教授 (50361217)

研究分担者 高橋 茉由  秋田大学, 教育文化学部, 講師 (30961693)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード小学校国語科 / 物語文法 / メタ認知 / 読み書き関連指導 / 言葉による見方・考え方
研究開始時の研究の概要

内容の読み取りにとどまる物語読解指導や、模倣や恣意の域を脱しえない物語創作指導を改善することを期して、読解と創作の接点となる「物語文法」を解明し、読解・創作関連指導の類型やカリキュラム、指導上の留意点の整理を目的とする研究である。
「物語文法」は、子どもが自らの読み取りを自覚し表解する図式であり、物語を創作する際の設計図にもなる図式に表される。
これを共通図式とする関連指導を行い、その関連の類型やカリキュラム、指導法のポイントを整理する。
以上の取組で得られた知見を研究発表や論文として発信し、まとめとして研究成果冊子を制作する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi