• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚障害児が使えるインクルーシブアート教材・カリキュラム・教科書のプロトタイプ開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K06178
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関跡見学園女子大学

研究代表者

茂木 一司  跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (30145445)

研究分担者 布山 毅  東京藝術大学, 大学院映像研究科, 教授 (10336654)
廣瀬 浩二郎  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 教授 (20342644)
大内 進  星美学園短期大学, 日伊総合研究所, 客員研究員 (40321591)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードインクルーシブアート教育 / 視覚障害 / 教科書プロトタイプ制作 / 触図 / ワークショップ
研究開始時の研究の概要

本研究は,視覚障害児(全盲児)・重複障害児が主体的に学び,鑑賞(認知・理解)+表現できるアナログ・デジタルの「インクルーシブ・メディアアート題材・教材」を開発し,中学校美術科カリキュラム及び全盲児が使える美術教科書のプロトタイプを開発する実践研究である。
見えない/見えにくい/見える人が「ともに学ぶ」ためには「アート(芸術)は見えない」を前提に,触れる/触らないの視覚障害教育の二元論を超克し,①アートの鑑賞(認知・理解)と表現(探求)を「分けない」,②音楽や身体表現等を加えた多感覚を刺激するメディア教材・カリキュラム・教科書を当事者と協働で開発し,③アートを通した障害理解教育を推進する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi