研究課題/領域番号 |
25K06185
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 大阪青山大学 |
研究代表者 |
山田 綾 大阪青山大学, 子ども教育学部, 教授 (50174701)
|
研究分担者 |
瓦林 亜希子 東洋大学, 文学部, 准教授 (10780249)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 探究 / カリキュラム・マネジメント / 対話 / フレネ教育 / bienveillance |
研究開始時の研究の概要 |
フランスのフレネ教育実験クラスの訪問調査(授業参観,教師・生徒・保護者インタビュー等)と文献により,「カリキュラム構造」 と教師の授業実践と「カリキュラム・マネジメント」の仕方を明らかにする。特に,経済的に困難な地域にあり,仏語が母語でない生徒の数が 多い学校の「カリキュラム・マネメント」に求められることを明らかにする。加えて,日本のオルタナティブスクールとフランスのフレネ 教育実験クラスの「カリキュラム構造」と教師の「カリキュラム・マネジメント」の仕方を比較し,差異と複数性に開かれた「対話的実践」を 核にした真正の「探究型授業」の実践可能性と課題を明らかにする。
|