研究課題/領域番号 |
25K06203
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
金綱 知征 香川大学, 教育学部, 教授 (50524518)
|
研究分担者 |
戸田 有一 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70243376)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | ネットいじめ / 生徒の実態 / 教師の認識 / 保護者の認識 / 日韓比較 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、「生徒のネットいじめ関与実態」と「その実態に関する教師及び保護者の認識」のズレを、日本と韓国で比較検討し、より効果的な対策を検討する。 東アジア文化圏に属する両国は、いじめの特徴として、「集団による関係性攻撃」が欧米に比べて顕著という共通点を持つ一方で、定義における「既存の人間関係の有無」など、異なる点もある。そこで、ネットいじめに焦点をあて、日韓の定義や認識のズレを明らかにする(比較軸①)。 さらに、生徒のいじめ関与実態と、その実態に関する教師や保護者の認識のズレがあった場合、対策が的外れになる可能性があるため、実態と実態認識のズレを把握し、対策の見直しを図る(比較軸②)。
|