研究課題/領域番号 |
25K06204
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
竹下 浩子 愛媛大学, 教育学部, 准教授 (00412221)
|
研究分担者 |
清田 朗裕 愛媛大学, 教育学部, 講師 (30784003)
藤田 昌子 愛媛大学, 教育学部, 教授 (40413611)
渡部 ゆかり 愛媛大学, 教育学研究科, 特定教授 (71001658)
富田 英司 愛媛大学, 教育学部, 教授 (90404011)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 概念型カリキュラム / 家庭科教育 / 消費者教育 / 概念型探求 / 教科等横断 |
研究開始時の研究の概要 |
概念型カリキュラムは,抽象的な見方から視点を変えて見ることで事象の間の共通点や関係性を見出すことができ,新しい考え方や価値を創造する可能性がある。特に家庭科の概念型探究は,既存の知識・経験に新しい知識を結びつけ生活の営みに係る生活概念を形成化し,子どもがリアルな生活実践の場において主体的に生活に関わろうとする態度や実生活に必要な汎用的スキルを獲得することが期待できる。本研究は,海外の先進的なカリキュラム事例を参考にしつつ,我が国の教育システムと学習指導要領に沿った概念型カリキュラムの理論と実践の研究を行う。これにより特別な学校だけでなく,公立の一般学校での概念型カリキュラムの展開を目指す。
|