• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼小大接続と地域連携を軸とした祭囃子再生のための持続可能な教育プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K06212
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関洗足学園音楽大学

研究代表者

金井 公美子  洗足学園音楽大学, 音楽学部, 教授 (60627389)

研究分担者 山本 華子  小田原短期大学, 保育学科, 准教授 (00574287)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード地域連携 / 祭囃子再生 / 持続可能 / 教育プログラム開発 / 学校園接続
研究開始時の研究の概要

本研究の概要は、地域に伝承される祭囃子の調査と、子ども・大学生・地域住民による創作囃子の教材開発・実践を通じて、伝統音楽の継承と地域連携型教育の構築を目的とする。1年目は、祭囃子の録音・採譜・技術習得と並行し、鉦・太鼓・笛による創作囃子の試作と動画教材の開発を行う。大学ではエイサーやよさこい等を参照した踊りを導入し、学生と地域住民が協働する。2年目は、協力者が伝授された技術を地域住民に伝え、大学生が小学校等でICTを活用した指導を行う。3年目は、地域行事への定着と他地域への展開を視野に、学校園・地域が自立して継続できる教育プログラムとして統合し、学会等で成果と課題を報告する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi