• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

論証導入期の「証明の必要性」の学習過程における概念理解の枠組みと教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K06215
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関北海道教育大学

研究代表者

樺沢 公一  北海道教育大学, 教育学部, 講師 (60910833)

研究分担者 谷地元 直樹  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00826927)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード論証指導 / 証明の必要性 / 証明 / 概念理解 / 中核的な概念
研究開始時の研究の概要

論証指導において,生徒が証明の必要性を理解できないという実態は,国内外で長きに渡り指摘されている。わが国でも論証導入期の中学校第2学年において,既知の性質の証明の必要性を感じられない実態が指摘されている。生徒の「証明の必要性」のわかり方は一様ではなく,その実態と指導との間にギャップが想定される。一方で,「証明の必要性」の概念は,証明の学習の中核的な概念であるといえるが,その明示化や実践については研究途上である。そこで本研究では,「証明の必要性」の学習に焦点を当てた授業研究(公開)を継続実施し,授業分通して,「証明の必要性」の学習過程を捉える概念理解の枠組みと,それに基づく教材開発を目的とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi