研究課題/領域番号 |
25K06222
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 京都教育大学 |
研究代表者 |
植山 俊宏 京都教育大学, 教育学部, 教授 (50193850)
|
研究分担者 |
寺田 守 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (00381020)
高瀬 裕人 琉球大学, 教育学部, 准教授 (30823083)
中井 悠加 島根県立大学, 人間文化学部, 准教授 (40710736)
山元 隆春 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (90210533)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 個別最適化 / マルチモーダルアプローチ / 戦後国語教育史 / アメリカの国語教育 / イギリスの国語教育 |
研究開始時の研究の概要 |
2025年度は、調査による資料確保を中心に活動する。またインタビューの方法開発も行う。 2026年度は、調査結果の分析及びその確定を行うとともに、我が国の国語教育実践者に対するインタビューを行い、マルチモーダルアプローチに対する実践の意識面の解明を行う。 2027年度は、マルチモーダルアプローチを活用した試行的な実践を行い、単元開発の基礎的な資料を得る。その際、2026年度に行った実践者対象のインタビュー結果を反映させ、実現可能な単元の開発となるように図る。 2028年度は、単元開発、カリキュラム開発を確定するための本格的な実践を行う。 最終的に単元モデル、カリキュラムモデルの構築を行う。
|