研究課題/領域番号 |
25K06223
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 奈良教育大学 |
研究代表者 |
橋崎 頼子 奈良教育大学, 学校教育講座, 教授 (30636444)
|
研究分担者 |
南雲 勇多 奈良教育大学, 教育連携講座, 講師 (00781543)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 社会的公正 / 教師教育 / ケア / 多様性 |
研究開始時の研究の概要 |
多様性と社会的公正の点からは、日本の教師教育の課題として、少数派の生徒への支援方法が中心で、多数派の生徒や教師自身の規範の問い直しや変容への支援が不十分である点が指摘できる。そこで本研究では、多数派の学生が、自身の規範の問い直し、構造的差別の是正に向けた教育を構想することを支援する教師教育のアプローチについて、国内外の教師教育実践や、学生の変容から実証的に明らかにすることを目的とする。その際、多数派の学生が自身の規範の揺らぎとそれに伴う不快をどのように学びにつなげるのか、また学び手の揺らぎを受けとめるケアとはどのようなものかに注目する。最終的には教師教育に求められる視点等について提案する。
|