• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数学問題をSTEM問題へと変換・解決・発展する学習活動の枠組み構築の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K06235
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関金沢工業大学

研究代表者

佐伯 昭彦  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (60167418)

研究分担者 池田 敏和  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (70212777)
川上 貴  宇都宮大学, 共同教育学部, 准教授 (90709552)
藤原 大樹  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (21000473)
土田 理  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 教授 (10217325)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードSTEM教育 / 数学的モデリング / 問題提起
研究開始時の研究の概要

数学の特性を生かしたSTEM教育の研究は,欧米諸国とオーストラリアが先導的役割を果たしているが,実践的な研究段階には至っていない.この研究課題に対する一つの対策として,本研究で構築する枠組み(生徒自身が既習の数学問題を起点に真正なSTEM問題へと変換・解決・発展する学習活動)は,我が国の高等学校(理数科,普通科,商業科)の数学カリキュラムでの実現化・実装化を志向しているため,我が国独自の研究として国外にアピールできると考える.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi