• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教師の実践的知恵の獲得過程と継承方法の検討:探究型授業の実践に注目して

研究課題

研究課題/領域番号 25K06236
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関大阪成蹊大学

研究代表者

羽野 ゆつ子  大阪成蹊大学, 教育学部, 教授 (50368437)

研究分担者 井藤 元  東京理科大学, 教育支援機構, 教授 (20616263)
山崎 宣次  神戸女子大学, 教育学部, 教授 (50622635)
紅林 伸幸  常葉大学, 教育学部, 教授 (40262068)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード実践的知恵(叡智) / 熟達教師のライフヒストリー / アクション・リサーチ / 探究型授業 / 教員養成
研究開始時の研究の概要

探究型授業を行う教師の専門的能力として「実践的知恵(Practical Wisdom)」に注目し、第1に現職熟達教師の探究型授業実践とライフヒストリーから実践的知恵とその獲得の軌跡を辿る。第2に熟達教師の実践的知恵を継承するための学問的土台を築く方法としてアクション・リサーチを教員養成に導入する。以上から熟達化と文化学習論を統合した教師の学習モデルを基に実践的知恵の獲得と継承の仕組みを検討する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi