• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統合型英語技能育成の基盤となる音の文法の解明:教授学習評価理論の精緻化に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 25K06250
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関京都大学

研究代表者

中森 誉之  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (10362568)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード韻律 / イントネーション / 文章理解 / 聴解 / 読解
研究開始時の研究の概要

現在の学校英語教育では,コミュニケーションのための単語や句,文といった比較的短い言葉の理解と表出が,小・中学校で積極的に音声を用いて学習指導されている。さらに今後は,高等学校段階で,読解や聴解の上で話す・書く統合型の技能学習指導が中心となる。本研究では,円滑に統合型の技能学習指導を進めていくに当たり,その基盤となる学習者の言語情報処理過程,とりわけ音韻処理基盤に即して,段階的に外国語運用能力を育成するための学術的探究を展開する。理論研究と実践研究を両立させながら調和と融合を図り,学習者の視点に立った英語運用能力教授学習評価理論を提案する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi