• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後80年における「次世代の平和教育」の現状と課題を踏まえた教育実践の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K06266
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関秋田大学

研究代表者

外池 智  秋田大学, 教育学研究科, 教授 (20323230)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード継承的アーカイブ / 戦争遺跡 / 戦争体験の「語り」 / 広島・長崎・沖縄
研究開始時の研究の概要

本研究では、戦後80年を迎え、戦場・戦争体験者がもはや消失しようとする中、各地で進められている継承的アーカイブを活用した「次世代の平和教育」(後に詳述)のカリキュラムや教材、授業実践を調査・分析し、その成果や課題を踏まえて新たな教材を開発するとともに、具体的授業実践を提起したい。前回の調査時からさらに10年の歳月を経て、再び広島市、長崎市、そして沖縄県の平和教育実践を取り上げ、前回調査と比較・検討しながら調査・分析を進めていきたい。また、そうした調査・分析の結果を踏まえて、秋田県の土崎空襲・花岡事件を具体的事例として取り上げ、学校教育における教材開発を試み、具体的な授業実践を提起していきたい。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi