• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Well-beingに向けたプロジェクト学習を実現する家庭科教師教育プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K06268
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関茨城大学

研究代表者

石島 恵美子  茨城大学, 教育学野, 教授 (10736325)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワードプロジェクト学習 / 学校家庭クラブ活動 / 地域課題 / 問題解決型学習 / Well-being
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、高校家庭科のプロジェクト学習の指導力を養成する教師教育プログラムの開発である。具体的には、ウィリアム・ヒアド・キルパトリックが提唱した「プロジェクト・メソッド」を理論的基盤として、申請者がこれまでの量的・質的研究で解明した高校生の社会参画意識の構造と、本研究で明らかにする教員のプロジェクト学習に対する意識の構造を、理論と実践の往還を通じて確立する。そして、必修科目における学校家庭クラブ活動に関する教師教育プログラムの開発を目指す。本研究は、家庭科教育の発展のみならず、地域課題に対応したカリキュラム構築の一助となり、SDGsに向けて地域課題の解決に資するものである。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi