• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチモーダルな相互行為分析を応用した社会科授業研究:熟議する教室空間を解明する

研究課題

研究課題/領域番号 25K06269
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

大脇 和志  お茶の水女子大学, 教学IR・教育開発・学修支援センター, 講師 (90982588)

研究分担者 岡田 了祐  富山大学, 学術研究部教育学系, 准教授 (80757287)
渡邊 真之  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 助教 (30999420)
得居 千照  静岡福祉大学, 子ども学部, 助教 (21002198)
金久保 響子  茨城大学, 教育学野, 助教 (01003871)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードマルチモーダルな相互行為分析 / 授業研究 / 社会科 / 熟議 / ミニ・パブリックス
研究開始時の研究の概要

教室で熟議を実現しようとする社会科授業では、発話される言葉にとどまらない、視線やジェスチャーなどの身体動作や周囲の環境といった非言語的な要素も複合的に絡み合ったコミュニケーションが展開される。そこで本研究では、そのようなマルチモーダルな相互行為(Multimodal Interaction)を分析する手法を応用した授業研究を行うことにより、社会科授業において熟議が生じていたと解釈しうる場面を詳細に検討し、熟議する教室空間の実態を解明することをめざす。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi