研究課題/領域番号 |
25K06273
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 滋賀大学 |
研究代表者 |
馬淵 哲 滋賀大学, 教育学系, 教授 (30990965)
|
研究分担者 |
村田 透 滋賀大学, 教育学系, 教授 (30469473)
岳野 公人 滋賀大学, 教育学系, 教授 (70313632)
新関 伸也 東海大学, 児童教育学部, 教授 (80324557)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ルーブリック / 創造的な探究 / デザイン学習 |
研究開始時の研究の概要 |
研究代表者は、デザイン学習の鑑賞と構想場面で、協調しながら学びの質と学習意欲を高めることをねらいとした「知識構成型ジグソー法」の活用が中学生の主体性を高める効果を明らかにした。しかし、生徒の質的な変容をとらえる学習過程で、機能と美的な側面の両面からの理解が不十分という課題が残った。そこで本研究は、授業者と学習者の双方からルーブリックを尺度としたデザイン学習の質的・量的に分析し、その知見から仮説を立て、創造的な探究学習の体系的な指導法を構築することを目的とする。そして、これらの研究を「2040年以降の社会を見据えた持続可能な社会の創り手」を育成する文理融合の創造的な探究学習研究の基盤としたい。
|