• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

他者視点を交え台湾近代産業遺産の価値を探究し国際社会への参画意識を高める授業開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K06275
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

金野 誠志  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (50706976)

研究分担者 太田 直也  高知学園大学, 健康科学部, 教授 (10203796)
永田 成文  広島修道大学, 人文学部, 教授 (40378279)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード台湾の近代産業文化遺産 / 三項関係 / 国際社 会への参画意識 / 価値への対応 / 授業 開発
研究開始時の研究の概要

他国にも望まれる国際社会への参画とはどのようなものか考えを熟慮していく授業開発を行う。台湾では、義務教育の中で,日本統治期は,オランダ,スペイン,鄭氏政権,清といった外来勢力の統治の一つとして相対的に学習が進められ,対象化した扱いである。このような台湾史の義務教育の内容を事例として、我が国の初等教育で学習者が対象化して思考することで、現在の厳しい国際情勢のみならず,我が国がこれまで積み重ねてきた国際関係を俯瞰し,旧統治国の国民として日本の学習者は,清濁併せて対外認識を鏡として生まれる自己認識を促すことができる。自我関与という点からしても類を見ない学習を開発するということである。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi