研究課題/領域番号 |
25K06284
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 文教大学 |
研究代表者 |
藤森 裕治 文教大学, 教育学部, 教授 (00313817)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 言語人格 / 寛容性 / 粘り強さ / トリックスター / 国際比較 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の概要は以下の3点である。 (1) 保育室・教室の秩序や安定を攪乱する一方で、新たな発見や発想をもたらす主体の役割、機能、条件について、トリックスター概念を用いて理論的に措定すること。 (2) 日本と英国における幼児教育・学校教育関係者との連携・協同によって、トリックスター的な役割・機能を発揮する主体の様相と扱われ方、言語人格育成における存在意義等を、国際比較の視座から明らかにすること。 (3) トリックスター的な主体の特性と存在意義に注目し、寛容で粘り強さをもった言語人格育成の実践理論を、保育内容「言葉」領域から小中高の国語科教育を貫いて開発すること。
|