研究課題/領域番号 |
25K06286
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 東海学園大学 |
研究代表者 |
金津 琢哉 東海学園大学, 教育学部, 教授 (20633522)
|
研究分担者 |
中野 真志 愛知教育大学, 教育学部, 特別教授 (90314062)
加藤 智 愛知淑徳大学, 教育学部, 准教授 (00619306)
薄田 太一 和光大学, 現代人間学部, 准教授 (40961967)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 総合的な学習の時間 / 総合的な探究の時間 / 知性 / 社会性 / 情動 |
研究開始時の研究の概要 |
人格の認知的側面と非認知的側面は不可分であり、学校教育においても認知的能力と非認知的能力の調和的な育成が極めて重要である。特に小学校と中学校における総合的な学習の時間並びに高等学校における総合的な探究の時間は、現実世界の社会的文化的な文脈から切り離して断片化・分断化することなく、具体的な活動や体験を通して知性と社会性と情動を調和的に育成していくことが期待される。 そこで、認知的能力及び非認知的能力に関する国内外における心理学と教育学の研究成果についての考察を踏まえた上で、総合的な学習(探究)の時間における知性と社会性と情動の学習に関する理論的・実践的な研究を行う。
|