• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイ・ミュージカリティを基礎とした日本伝統音楽の教員養成・研修プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K06306
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関武蔵野音楽大学

研究代表者

山内 雅子  武蔵野音楽大学, 音楽学部, 講師 (00784422)

研究分担者 塚原 健太  琉球大学, 教育学部, 准教授 (00782426)
津田 正之  国立音楽大学, 音楽学部, 教授 (10315450)
佐藤 恩実  武蔵野音楽大学, 音楽学部, 講師 (20901713)
加藤 富美子  東京音楽大学, 音楽学部, 共同研究員 (30185855)
志民 一成  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (50320784)
山口 裕加奈  東京藝術大学, 音楽学部, 助手 (21022568)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2028年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードバイ・ミュージカリティ / 日本伝統音楽 / 西洋音楽 / 教員養成 / 研修プログラム
研究開始時の研究の概要

平成10年告示学習指導要領以降、和楽器並びに伝統的歌唱の学習は必修となり、大学の教職課程でもその学習が位置付けられた。しかし、今も学校現場における日本伝統音楽指導の実施状況には課題が見られる。その要因は、西洋音楽中心の専門教育を受けてきた音楽科教員に向けて、日本の伝統音楽の理解、演奏スキル、指導スキルの習得をどのように進めるのか、という重要な問題が未解決なところにある。
そこで本研究では、西洋音楽と日本伝統音楽のバイ・ミュージカリティを備えた実践家が中心となって、音楽教員の西洋音楽に関する幅広い知見や指導スキルを生かした日本伝統音楽の教員養成・研修プログラムの内容と方法を提案し、発信する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi