研究課題/領域番号 |
25K06312
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 福山平成大学 |
研究代表者 |
岡 和子 福山平成大学, 看護学部, 非常勤講師 (00713794)
|
研究分担者 |
木宮 高代 福山平成大学, 看護学部, 教授 (40521810)
秋山 由加里 福山平成大学, 看護学部, 講師 (40981056)
瀧川 幸子 福山平成大学, 看護学部, 助教 (91022359)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2027年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 包括的性教育 / 国際セクシャリティー教育ガイダンス / 小学校・中学校・高等学校 / タイと日本の比較 |
研究開始時の研究の概要 |
ユネスコが「国際セクシャリティー教育ガイダンス」を出版し包括的性教育の必要性を表明した.日本の性教育は,学習指導要領に位置づけられているが,「ガイダンス」を網羅したものではなく,指導者により差がある現状である.また,教員養成教育に「性教育」がなく,現場の教師は自信のなさを感じている. タイはアジア最大のHIV流行国であったが,エイズ撲滅運動やすべての学校に「性教育」が義務付けられ一定の成果を収めた.そのため、タイの教員養成教育の調査と日本とタイの小,中,高等学校の性教育について「国際セクシャリティー教育ガイダンス」のとの比較を行い、我が国の「性に関する指導」のスタンダードを作成する.
|