研究課題/領域番号 |
25K06317
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 政策研究大学院大学 |
研究代表者 |
林 隆之 政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (30342629)
|
研究分担者 |
沼尻 保奈美 政策研究大学院大学, 政策研究科, ポストドクトラルフェロー (31022262)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 科学技術・イノベーション政策 / 研究評価 / 研究力 / 研究環境 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、欧州を中心とした「研究評価改革」の国際的進展を背景に、各研究分野における「研究力」を、分野ごとに「先端的な研究をダイナミックに展開することを持続的に可能とする能力」と定義し直し、その測定や評価方法のあり方を、科学政策や研究評価研究などの学術的動向を踏まえて明らかにすることを目的とする。近年、科学研究活動はオープンサイエンスや研究DX化など大きな変化の中にある。本研究では、国や機関が新しい研究領域・トピックを展開し、新たな研究方法を活用できているのか、そのために重要な研究環境などの要素はどのようなものであるかを分野ごとに特定し、国・機関間の比較分析を複数手法の併用で行う。
|