研究課題/領域番号 |
25K06321
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
寺田 悠希 高知大学, 学び創造センター, 特任講師 (11009044)
|
研究分担者 |
林 直樹 金沢大学, 地域創造学系, 准教授 (50446267)
杉野 弘明 山口大学, 国際総合科学部, 講師 (30751440)
関口 達也 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (90758369)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 進学移動 / 非三大都市圏 / 地域間格差 / 大学の地域配置 / 若者 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では非三大都市圏から非三大都市圏への進学移動(地方県間越県進学)に着目する。地方県間越県進学には地方から都市への進学とは異なるメカニズムや生徒自身の意思が働いていることが推察される。 そこで、本研究では地方県間越県進学者に着目して県内大学を選択しなかった理由(プッシュ要因)や、三大都市圏の大学を選択しなかった理由、進学先の大学を選択した理由(プル要因)を問い、地方県間越県進学が発生する原因を明らかにする。それにより、非三大都市圏の各県において大学供給規模を算定するうえで必要な要素に関する知見を提供することを目的とする。
|