研究課題/領域番号 |
25K06324
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 北翔大学 |
研究代表者 |
立田 祐子 北翔大学, 生涯スポーツ学部, 教授 (70869982)
|
研究分担者 |
村田 淳 京都大学, 学生総合支援機構, 准教授 (00742305)
小倉 靖範 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10827918)
佐藤 枝里 中部大学, 学生相談室, 教授 (40542668)
山口 晴敬 北海商科大学, 商学部, 教授 (61002085)
池田 彩乃 山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (70878470)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 高大連携 / 障害学生支援 / 特別支援教育 / 進学重視校 |
研究開始時の研究の概要 |
高等学校と大学とでは、教育システムや制度、教育観や文化も異なる。大学での授業は、高等学校に比して構造化されておらず、自由度も高い。また、あらゆる責任の主体は、保護者や教職員から学生本人へと移行する。障害のある生徒は、このような移行時の変化に十分な対応できないこと、どこに支援を求めたらよいのかが分からないことから、ストレスの対処、失敗経験の積み重ね等により、自己否定など困難感を感じたり、不適応な行動が生じたりするケースも近年、増加の傾向にある。これらのことから、大学の障害学生支援部署が進学重視校に対して、組織の枠を超え、包括的支援を実施し、「高大連携」を推し進めようとしているところである。
|