研究課題/領域番号 |
25K06330
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 東洋英和女学院大学 |
研究代表者 |
佐藤 智美 東洋英和女学院大学, 人間科学部, 名誉教授 (80240076)
|
研究分担者 |
山村 滋 独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 名誉教授 (30212294)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | カナダ / 低所得 / 地域連携 / 進学機会 / 高大接続 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、カナダを対象として、大学進学機会均等化推進という社会的課題に対する大学と地域社会による連携と教育政策の見直しという2つの対応策について探究する。すなわち、①大学と地域社会が連携して低所得層の意欲や動機付けを高める支援は機会均等化に貢献できるのか、②中等教育でトラッキングの開始学年を遅らせることは機会均等化に効果的か、の2つの視点から解明する。 教育の機会均等化促進のため、先進諸国は対応策や取組みを講じているが、大学と地域社会との連携による支援の成果や課題等を解明した研究は少ない。またトラッキングの時期と低所得層の進学機会について究明した研究も少ないのが現状である。
|