研究課題/領域番号 |
25K06336
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 関西国際大学 |
研究代表者 |
藤木 清 関西国際大学, 心理学部, 教授 (60300365)
|
研究分担者 |
Shorb Patrick 関西国際大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (10866320)
林 透 金沢大学, 教育支援センター, 教授 (20582951)
大関 智史 宮崎大学, IRセンター, 講師 (40831582)
望月 雅光 創価大学, 経営学部, 教授 (70284601)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | アセスメントプラン / 教学マネジメント / 質向上 / 教育プログラム評価 / 教学IR |
研究開始時の研究の概要 |
アセスメントプラン導入の実態把握に留まっていた先行研究を発展させ、大学教育の質向上に資するアセスメントプランのあるべき姿を提示することを学術的な「問い」とする。以下の4つの研究課題に取り組み、学術的な「問い」を追求する。 【1】アセスメントプランは妥当性・信頼性を確保したものとなっているか。 【2】アセスメントプランを通した教育プログラムによる人材育成が社会的効果を発揮して いるか。 【3】アセスメントプラン策定や運用プロセスにおいてステークホルダーは参画しているか。 【4】海外との比較研究を通した日本の大学教育におけるアセスメントプランの課題は何か。
|