研究課題/領域番号 |
25K06343
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
森 千夏 筑波大学, ヒューマンエンパワーメント推進局, 助教 (30850317)
|
研究分担者 |
望月 直人 大阪大学, キャンパスライフ健康支援・相談センター, 准教授 (20572283)
諏訪 絵里子 目白大学, 心理学部, 准教授 (40707692)
原田 新 岡山大学, 共通教育・グローバル領域, 准教授 (70721132)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | スティグマ / 公的スティグマ / 自閉スペクトラム症 |
研究開始時の研究の概要 |
発達障害者にネガティブな影響を与える環境因子の1つとして、近年では国際的に「公的 スティグマ」の研究が注目されている。自閉スペクトラム症(ASD)は他の障害よりもスティグマを受けやすいことから、発達障害のスティグマ研究では主にASDを対象とした研究が多い。大学の修学場面におけるスティグマの研究は国内外問わず数が少なく実態が把握できていない。教員がASD学生に抱く「公的スティグマ」は、学生生活及び合理的配慮の申請の社会的障壁となりうる。そこで、本研究では、大学の修学場面における教員が抱くASD学生へのスティグマの実態把握を行い、「公的スティグマ」軽減を目的とした研修開発を行う。
|