研究課題/領域番号 |
25K06349
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
巽 洋子 名古屋大学, グローバル・マルチキャンパス推進機構, 特任助教 (40870762)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2028年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2027年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 多文化共修 / グループワーク / 協働学習 / 異文化コミュニケーション / 異文化間能力 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、国内大学の多文化共修授業における日本人学生と外国人学生によるグループワークを対象として、多文化共修グループが有する展開プロセスを、一般的なグループ構造発達理論のフレームを応用して解明する。グループ構造の移行期、特に「葛藤」が発生したと考えられる場面の相互行為に着目し、エスノメソドロジー・会話分析の手法で質的に分析することで、グループ発展を阻害する障壁、促進する要因を明らかにする。さらに、海外大学で実施されている多文化共修先進事例を調査し、これらの研究から得られた知見をもとに、日本の大学教育に適した、グループ展開プロセスに応じた効果的な多文化共修授業のグループワーク教授法を開発する。
|