研究課題/領域番号 |
25K06350
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
北田 雅 京都大学, 経済学研究科, 講師 (00422949)
|
研究分担者 |
後藤 励 慶應義塾大学, 経営管理研究科(日吉), 教授 (10411836)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2029年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | CES-D / 学生生活実態調査 / 留年 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は心理尺度との関連性を解析することにより、将来学修状況(留年や単位取得状況)の悪化に至る可能性の高い学生を抽出する方法を見出すことを目的とする。うつ病自己評価尺度CES-Dと学生生活実態調査の属性を説明変数、将来の学修状況を目的変数とするロジスティック回帰分析・重回帰分析を行い、予測式を得る。これに基づき、学修状況悪化に至る危険性の高い学生の抽出を試みる。成果は、大学生の留年率の提言に資する早期発見・早期介入のための基礎的データとなる。
|