研究課題/領域番号 |
25K06367
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
山木 照子 滋賀医科大学, 医学部, 客員助教 (50806750)
|
研究分担者 |
前野 哲博 筑波大学, 医学医療系, 教授 (40299227)
谷向 仁 名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (60432481)
一杉 正仁 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90328352)
石木 学 富山大学, 学術研究部教育研究推進系, 准教授 (10422627)
杉下 美保子 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (20378079)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 医療者教育 / End-of-Life discussion / 人生の最終段階における医療・ケア / 学習者中心の教育 / 価値観 |
研究開始時の研究の概要 |
多死社会の到来により、患者の価値観を尊重しながら終末期の医療・ケアや過ごし方について話し合う「終末期の話し合い(End-of-Life discussion: EOLd)」の重要性が増している。教育プログラムの一層の充実が求められる一方、患者本人と死に関して話し合うEOLdは、話し合いにともなう心理的負荷、死に関する価値観の影響などの特有の難しさがある。 本研究では、患者の価値観、意向に沿った医療・ケア提供のため、準備性を高める卒前教育と実践的な卒後研修を組み合わせ、特有の難しさに対応したシームレスな「終末期の話し合い」の卒前・卒後医学教育プログラムを構築する。
|