研究課題/領域番号 |
25K06389
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 筑波技術大学 |
研究代表者 |
白岩 伸子 筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (80762202)
|
研究分担者 |
周防 佐知江 筑波技術大学, 保健科学部, 研究員 (00816077)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 生成AI / 視覚障がい / しゃべる触図 / 対話型学習 / 情報保障 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、視覚障がい者への効率的な情報提供はどうすべきかを基本的な「問い」とする。その検証方法としてChatGPTをはじめとする生成AIの応用を図り、その有効性を検証する。(1)「しゃべる」触図教材に、生成AIによるキーワードの検索機能をつける。(2)読み取った画像にChatGPTなどの生成AIによる説明機能をつける。この新しい技術によって、より容易に高度な内容の検索が可能になるのではないかという仮説を実証的に検証する。この技術は、大学のみならず、視覚特別支援学校や一般の企業・施設のパンフレットなど幅広い活用が可能となり、視覚障がい者の情報保障の研究として有用である。
|