• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知的障害のある子どもにおける家庭・教育・福祉の連携効果の評価と促進ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K06393
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関山梨大学

研究代表者

松下 浩之  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (30633789)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード知的障害 / チャレンジング行動 / 本人中心計画 / 連携
研究開始時の研究の概要

本研究は、知的障害のある子どもに対する家庭・学校・福祉の連携を促進し、その有効性を評価し、促進するための方法を検討することを目的とする。研究1では、特別支援学校および放課後等デイサービス(以下、放デイ)の職員と保護者を対象に質問紙および聞き取り調査を実施し、結果を整理することで「連携促進チェックリスト」を試作する。研究2では、行動障害のある子ども5名とその支援者を対象に、ケース会議やチェックリストの活用による連携の影響を単一事例実験で検討する。研究3では、支援者向けアプリを開発し、情報共有や連携の向上がチャレンジング行動や適応行動に与える影響を分析する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi