• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

効果的な介入方法解明のための青年期人工内耳装用児の社会・情動スキルの縦断研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K06402
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関東京医科大学

研究代表者

白井 杏湖  東京医科大学, 医学部, 講師 (10626279)

研究分担者 佐藤 圭一  一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授 (40757093)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード人工内耳
研究開始時の研究の概要

先天性難聴児の就労や社会参加は、先天性難聴児に対する人工内耳手術の最終的な目標地点と言える。本研究ではそのために必要な、人工内耳装用児の学齢期後半から若年成人期の社会・情動スキルやQoLの状況を調査し、それに関わる因子を検討する。また、社会資本増強を目的とした難聴児キャンプを実施し開発的介入方法としての有効性を検証する。本研究の成果は、難聴児の社会情動スキルを守りながらインクルーシブ教育を推進するための、人工内耳装用児の早期介入方法やそれに続く教育のエビデンス構築および質的改善、学齢期後半の開発的介入方法の解明に寄与することが期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi