研究課題/領域番号 |
25K06403
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
亀井 恵里子 神奈川大学, 国際日本学部, 講師 (91008359)
|
研究分担者 |
細田 由利 神奈川大学, 国際日本学部, 教授 (70349124)
David Aline 神奈川大学, 国際日本学部, 教授 (70289958)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 自閉スペクトラム症 / 会話分析 / 語用論的能力 / 家庭内相互行為 / 日豪比較 |
研究開始時の研究の概要 |
社会的相互行為の基盤は家庭内で構築されるが、近年、自閉スペクトラム症の人の相互行為を検証した研究が増えているにもかかわらず、彼等の家庭内での相互行為を分析した研究は、特に日本では数少ない。本研究の目的を自閉スペクトラム症の人々の語用論的能力を家庭内相互行為を検証することで究明することとする。具体的には自閉スペクトラム症の子供たちに対する療育事情や使用言語の言語形態が大きく異なる日本と豪州の家庭での親子の会話の映像データを収集し、会話分析の手法を用いて比較分析する。また、それにより、療育者が自閉スペクトラム症の子供と相互行為を進めるための技法や言語形態が相互行為能力に与える影響を明らかにする。
|