研究課題/領域番号 |
25K06414
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
新井 英靖 茨城大学, 教育学野, 教授 (30332547)
|
研究分担者 |
石田 修 茨城大学, 教育学野, 講師 (50909926)
田原 敬 茨城大学, 教育学野, 准教授 (70735753)
井口 亜希子 茨城大学, 教育学野, 助教 (90908352)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 特別支援教育 / 防災教育 / デジタル教材 / 知的障害 / 教科学習 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、単に災害が発生した直後に子どもたちが取るべき「避難行動」を体験的に学ぶことにとどまらず,教科の深い理解と関連させたものとする。これは、災害が発生するメカニズムや発災後に設置される避難所での生活などを含む内容となるため、生活科や理科にとどまらず、社会科や家庭科、保健体育科等においても防災教育の学習指導案を立案し、今後のデジタル社会の発展を見据えて、VR機器を活用し、経験したことのない災害をリアルに学習することができるデジタル教材を開発する。
|