• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達障害児とその保護者のウェルビーイングに及ぼす日常環境発達行動支援法の効果

研究課題

研究課題/領域番号 25K06415
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関筑波大学

研究代表者

石塚 祐香  筑波大学, 人間系, 助教 (40817574)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード日常生活発達行動支援法 / ウェルビーイング / 発達障害 / 発達支援 / 保護者支援
研究開始時の研究の概要

本研究は、発達障害のある子どもとその保護者のウェルビーイングを高めるために、効果的で持続可能な支援の方法を明らかにすることを目的とする。まず、過去に受けた早期発達支援と子どもの発達、家族の特徴との関係を調査します。次に、日常生活発達行動支援法(Naturalistic Developmental Behavioral Interventions:NDBIs)を活用し、行動の問題を減らし、適応行動を促すための条件を検討する。さらに、支援の前後で得られる発達や行動データをもとに、子どもと保護者間の相互作用の促進に与える影響を評価する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi