• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AIを活用した視覚障害者の実験作業支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K06417
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関東京大学

研究代表者

大島 義人  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (70213709)

研究分担者 根津 友紀子  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 助教 (00746779)
辻 佳子  東京大学, 環境安全研究センター, 教授 (10436529)
澤口 亜由美  東北大学, 理学研究科, 技術一般職員 (10837785)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード視覚障害 / 実験安全 / 行動解析 / 機械学習 / 合理的配慮
研究開始時の研究の概要

本研究では、視覚障害者に対する合理的配慮の一環として、理系専攻のカリキュラムの特徴である「実験作業」における視覚障害者の“目”の役割を果たす支援システムを開発し、実験者自身の力で安全に実験を行うための技術的サポートと周囲の合理的配慮の支援や負担軽減との両立をはかることを目的とする。具体的には、視覚障害者へのガイドのあり方や支援者の負担に関する実態調査、実験作業における視覚障害者の手の使い方やリスク回避に関する行動解析をもとに、AIを活用した実験台上のモノの配置認知・実験台上の異常状態検知システムを開発した上で、視覚障害者の被験者実験を通じて本システムの適応可能性について検討する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi