研究課題/領域番号 |
25K06421
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
加賀 佳美 山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (20436877)
|
研究分担者 |
軍司 敦子 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (70392446)
北 洋輔 慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (90627978)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 学校不適応 / 不登校 / 限局性学習症 / 発達性読字障害 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、不登校などの学校不適応を来す児童が急速に増えている。その原因の一つとして、学習困難に伴う自尊感情の低下からメンタルヘルスの不調を来す例が挙げられる。そこでこの研究では、メンタルヘルス不調を来しやすい限局性学習症(SLD)児のリスク因子を明らかにし、そのバイオマーカーを探索する。さらに、早期介入のための社会実装モデルの提案を行う。具体的には①質問紙を用いてメンタルヘルス悪化のリスク因子を明らかにする。②情動やモチベーションの指標となる電気生理データからメンタルヘルス不調のバイオマーカーを開発する。③就学前にSLDリスク児を抽出し、就学後に確定診断を行い適切に介入するというモデルを作成する。
|