研究課題/領域番号 |
25K06427
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 新見公立大学 |
研究代表者 |
立浪 朋子 新見公立大学, 健康科学部, 講師 (30845392)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 障害児教育史 / 学校教育 / 感化院 / 少年教護院 / 石川県 |
研究開始時の研究の概要 |
戦前から戦後にかけて、学校教育が障害児教育を実践するにあたり、その専門性を得る機会が十分ではないなか、全府県に存在し学校にとって地理的には身近な存在であった感化院・少年教護院の障害児教育の知見から学校教育が何を受容し、何を拒絶したかを検討する。なかでも、少年教護院職員が後に教育長など地域の有力者となり、少年教護院の学校教育への関与が比較的容易であったと考えられる地域が所在する石川県を中心に着目する。
|