研究課題/領域番号 |
25K06435
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 中部学院大学短期大学部 |
研究代表者 |
倉畑 萌 中部学院大学短期大学部, 幼児教育学科, 講師 (20824618)
|
研究分担者 |
高橋 登 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00188038)
西澤 萌希 中部学院大学, その他部局等, 助教 (10994311)
別府 悦子 京都橘大学, 発達教育学部, 教授 (60285195)
清水 里美 大阪常磐会大学, 国際こども教育学部, 教授(移行) (80610526)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 発達支援 / 外国にルーツのある子ども / 言語発達 / 多文化共生保育 / 発達検査 |
研究開始時の研究の概要 |
在留外国人の増加に伴い、外国にルーツのある子どもたちの一人一人のアイデンテイテイを尊重しながら、安心して社会生活を送るための支援が重要になっている。しかし、就学前の乳幼児の把握は不十分かつ具体的施策がないのが現状である。本研究で取り上げるのは、外国にルーツのある子どもたちの言語環境の整備について、言葉が誕生し、家庭や社会生活の基礎を形成する就学前の時期からの言語獲得とそのための支援について取り上げる。 また、保育園・幼稚園の現場における保育者の負担感を鑑み、就学前、つまり家庭での子育て支援、保育や幼児教育の中から言語獲得や言語環境の整備について研究を行うものである。
|