• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小学校段階の視覚障害児のプログラミング教育に適した教材の要件定義

研究課題

研究課題/領域番号 25K06440
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関宮城教育大学

研究代表者

永井 伸幸  宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (50369310)

研究分担者 板垣 翔大  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (20847850)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード視覚障害 / プログラミング教育
研究開始時の研究の概要

プログラミング教育で実際に使用されているのは「ビジュアル型」と称される、視覚情報が使えればわかりやすく学びやすい教材であるため、それが困難な視覚障害児が取り残されている状況にある。本研究では、視覚障害児が学びやすいプログラミング教材に必要な要件を見出し評価を行い、市販の教材が視覚障害児のプログラミング教育に適しているかどうかの要件定義を試みる。それにより、特別な教材を開発するのではなく、市販の入手しやすい教材を用いた、特に小学校段階の視覚障害児のプログラミング教育の充実を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi