• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AARサイクルに基づく知的障害児が思考する協働的学びの授業デザインモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K06444
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関千葉大学

研究代表者

細川 かおり  千葉大学, 教育学部, 教授 (50259199)

研究分担者 霜田 浩信  群馬大学, 共同教育学部, 教授 (80364735)
竹林地 毅  広島都市学園大学, 子ども教育学部, 教授(移行) (50332169)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード知的障害 / 協働的学び / AARサイクル / 授業デザインモデル / インクルーシブ
研究開始時の研究の概要

本研究は,知的障害児が主体的に「思考する」,協働的学びの授業デザインモデルの開発を目的としている。VUCAな時代を生き抜くためにAARサイクルを用い主体的に思考する力を子どもに身につけることが重要とされ,探求的学習や協働的学びの授業が開発されてきている。しかし,知的障害については「思考が苦手」とされ研究が少ない。そこで,知的障害児の学びを踏授業デザインモデルの開発を行うが,支援学級や共同学習にも展開可能と考えている。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi