• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

読字困難のある神経発達症における読字中の視線と脳機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K06450
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関大阪大学

研究代表者

岩谷 祥子  大阪大学, 大学院連合小児発達学研究科, 助教 (60724903)

研究分担者 橘 雅弥  大阪大学, 大学院連合小児発達学研究科, 准教授 (10722952)
下野 九理子  大阪大学, 大学院連合小児発達学研究科, 教授 (60403185)
毛利 育子  大阪大学, 大学院連合小児発達学研究科, 教授 (70399351)
平田 郁子  大阪大学, 大学院連合小児発達学研究科, 助教 (80607333)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード限局性学習症 / 読字障害 / 神経発達症 / 視線計測 / 脳波
研究開始時の研究の概要

大阪大学医学部附属病院子どものこころの診療センターを受診した6 歳以上の小学生(神経発達症群)と同年齢の定型発達症児を対象に、読み書き症状の評価、自閉スペクトラム症や注意欠如多動症の発達特性評価を行う。さらに、読字中の視線や脳波の計測を行い、読字障害の視線特性や脳機能の特徴量を同定する。神経発達症児の学習の困難さは周囲に気付かれにくいため、読字障害を早期に発見する客観的なツールを確立し、どのような学習支援が良いかを検討する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi