研究課題/領域番号 |
25K06455
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 名寄市立大学 |
研究代表者 |
奥村 香澄 名寄市立大学, 保健福祉学部, 講師 (60781482)
|
研究分担者 |
中澤 幸子 日本体育大学, 体育学部, 教授 (60768076)
郡司 竜平 名寄市立大学, 保健福祉学部, 准教授 (90963257)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 神経発達症 / 眼球運動 / 注意 / インフォーマルアセスメント / ワーキングメモリー |
研究開始時の研究の概要 |
近年、神経発達症をもつ児童の学びの場や学び方が多様化しており、神経発達症児に対する適切な指導支援を行うためには実態把握は必要不可欠であるといえる。児童の実態を評価するためには、知能検査といったフォーマルアセスメントや行動観察といったインフォーマルアセスメントに用いる。本研究では、児童の課題遂行時の眼球運動を計測することによって、行動観察では評価することのできない児童の注意やワーキングメモリーの過程を明らかにする。これらの知見をもとに、注意やワーキングメモリー過程を評価することのできる客観的なインフォーマルアセスメントツールや認知特性に応じた適切な教材教具の開発・改良を目指す。
|